弱視ってどんな病気?

手術室担当看護師kです。ブログをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、弱視についてお話させて頂きます。

弱視とは

弱視という言葉は、「通常の教育をうけるのが困難なほどの低視力」という意味で一般的に使われていますが、医学的には「視力の発達が障害されておきた低視力」を指し、眼鏡をかけても視力が十分でない場合をさします。しかし早期発見、早期治療で治療可能なことがほとんどです。
医学的な弱視について、視力は言葉や歩行などと同じく、成長に伴ってだんだん獲得する能力です。0歳では0.1ぐらいの視力しかなく、3歳ごろに大人と同じ視力に達するとされます。ただし、それを言葉に表現できるのは4歳ごろになります。
この視力の成長期に、何らかの邪魔が入って正常な視力の成長が止まってしまい、眼鏡をかけてもよく見えない状態を「弱視」と呼びます。つぎのような4つの原因があります。ただし、弱視は除外診断と呼ばれ、他に目の病気がなにもないと確認することが重要です。そのため、しっかり検査できる年齢になるまで、本当に弱視と判断することは難しく、視力検査だけで弱視と判断するわけではありません。屈折検査や斜視検査などを総合的に判断して、弱視になる可能性が非常に高いと判断すると、予防的に治療を開始します。
視力の成長は、他の成長と同じくいつかは止まり、臨界期(感受性期=10歳頃まで)を過ぎると治療に反応しにくくなります。早期に治療を開始するほど、治療に反応して視力が改善していきます。
治療の目標は眼鏡をかけて1.0の視力が出ることです。視力は1.0が正常値で、それ以上いくらあっても正常です。ピントがあっている状態で視力が出ることが重要で、眼鏡をかけて1.0あれば正常です。裸眼視力がいくら悪くても、眼にあった眼鏡をかけた状態で1.0の視力が出れば弱視ではありません。

弱視の症状
  • 目を細める、黒目が寄っている、片目の視線がずれている黒目がゆれているなど
  • ひどくまぶしがる 
  • ものを見る時に頭を傾けたり横目でみたりする
  • 黒目の中央が白っぽく見える
弱視の検査・診断

☆弱視が疑われた場合、眼科では以下のような精密検査を行う

  • 両眼視機能検査   :立体感や遠近感を調べる

☆弱視の原因は次のように分類されている

 不同視弱視:片方の目に強い遠視や乱視がある場合左右の目の屈折値に差がある場合

 屈折性弱視:両方の目に強い遠視や乱視がある場合

 斜視弱視:片目の視線がずれている(特に内斜視・上下斜視)場合

 形態覚遮断弱視:眼瞼下垂や眼瞼腫脹、眼帯などで黒目が覆われて目に十分な光が入らない場合

弱視の治療法

原因に応じて以下のように治療する

  • 不同視弱視の治療
    • 眼鏡をかけてピントを合わせて「くっきりと物が見える」ようにしたうえで、良いほうの目を眼帯(アイパッチ)で1日約2時間隠す。
    • アイパッチは1-2年間継続する
    • 眼鏡を常にかけておくことが大切(読書や授業だけ眼鏡をかけるのは不十分)
  • 屈折性弱視の治療
    • 眼鏡をかけて「物をくっきり見る」ことによって視力を発達させる
    • 眼鏡を常にかけてくことが大切(読書や授業だけ眼鏡をかけるのは不十分)
  • 斜視弱視の治療
    • 良いほうの目を眼帯(アイパッチ)で隠して悪いほうの目だけを使う時間を作る
    • 並行してプリズム眼鏡や手術で視線のずれを治す
  • 形態覚遮断弱視の治療
    • 眼瞼下垂・先天白内障が原因の場合、手術を行う
    • 原因となる眼疾患の治療を行う

非常に簡単ではございますが、弱視についてお話させていただきました。これからも患者様のお役に立てる情報を提供していきたいと思います。最後まで読んで頂きありがとうございました。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です